唐木俊介のブログ

daily life

冬至

更新日:

 

 

もう暗くなってるじゃないか、まだ5時なのに・・・というあの感覚も今日を境に薄れていくのですね。今日は冬至。師走も終盤、皆様多忙な日々をお過ごしでしょうか。僕はやりたいことが沢山あって、時間の、いや自分の能力の無さを嘆きつつ、一つ一つこなしております。それにしても今日は一年で一番昼間が短い日というだけで一日が短いような気がしてしまうあたり、またもや能力の無さが露呈しているのであります。大丈夫、1日24時間、皆平等に与えられていて、俺にも24時間ある。

 

 

 

さて、今日某誌で「冬至といえば『ん』の付く食べ物!」という記事を見ました。冬至と言えば「かぼちゃ」ですよね。その記事にも「かぼちゃ(南瓜=なんきん)」とご丁寧にフリガナが書いてある。確かに「ん」が付いてるわ。2個も。うむ、冬至といえば南瓜ね。OK。ん?なになに?冬至の運盛り?・・・七種??・・・読み進めると、どうも冬至に「ん」のつく食べ物を食す風習を「運盛り」と呼ぶそうで、そこに登場する定番七種の食べ物があるそうな・・・。

 

 

・南瓜(なんきん)
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)=うどん

 

 

 

これらを冬至の七種と呼ぶそうです。「ん=運」を盛るために「ん」がつく食べ物をお供えしていたわけですね。確かに「ん」が多い。全ての言葉に「ん」が2個ずつ、合計14個の「ん」が一定のリズムを保ったままリズミカルに迫ってくる。なるほどね、よしよし、今日はコレをブログに書こうかと思っていて、今実際にキーボードをパタパタやっているわけですが、ふと考える・・・。

 

 

 

 

 

食ってない。

 

 

 

 

 

俺、今日、食ってない。上記七種、どれも食ってない。

 

 

 

ちなみに今日の晩御飯は「うなどん」・・・なんと「ん」が1個しかない・・・。これはいかん。早急に「ん」を補充せねば・・・。

 

 

 

というわけで急遽、あの伝説の名店 "なんでんかんでん本店" で担々麺とワンタン麺と天津飯を食して、冬至の七種を上回る数の「ん」をスコアしてきたのであります。

 

 

 

というのは嘘。ただリズミカルに「ん」を盛りたかっただけ。この他に、アンパンマン / ベンジョンソン / 頓珍漢 / 新幹線 / 安心感 / 三分間 / 親近感 / 三文判 / 天真爛漫 / チンプンカンプン /  など、念のため列挙しておきます。

 

 

 

逸れました。ええと、何の話だっけ・・・そうだ冬至だ。冬至といえば「ん」が付くお供え物という話。ひなまつりには菱餅、十五夜には月見団子・・・日本人は本当にお供え物が好きですよね。・・・ちなみに節目の日のことを「節句」と呼ぶようになったのは江戸時代からで、それまでは節目の日のお供え物のことを「節供」と書いて「せっく」と呼んでいたそうです。元々はお供え物を意味する「節供」が「節句」になり、節目の日そのものを表すようになったそうです。もはや言物一体、神道においてそれほどに密接な節目とお供え物、皆様、あと少しだけですが「今日」がありますので、冬至のこの日に定番七種で「ん=運」を盛ってみてはいかがでしょうか。by チャンドンゴン。

 

 

 

 

 

 

-daily life
-, , , , ,

Copyright© なんかいいたい , 2023 AllRights Reserved.