唐木俊介のブログ

daily life

なんだこれ!? ー 節分 ー

投稿日:

 

 

今日は節分ですね。

 

 

"節""分"けると書いて「節分」です。日本には春・夏・秋・冬と四季がありますが、なぜ2月3日だけが「節分」と呼ばれるかというと…日本では寒い冬を越えたあとにやってくる春が1年のはじまりとして大切にされてきたからだそうです。年の最初の季節の節目、それが「節分」だと。へぇ。

 

 

そんな節分には豆まきをする慣習がありますが、どうして鬼に対して「豆」を投げるのか。ググるといろいろと出てきます。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。魔を滅するわけですね。 昔、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っているそうです。魔目(魔の目)に豆を投げつけて魔滅(魔を滅)したと。随分とマメにマメを・・・あ、あかん、もう出てこん。

 

 

我が家でも1分くらいでしょうか、豆を投げます。我が家は落花生を投げます。拾って殻をむいて食べます。僕が鬼の面を被って、娘たちが「おには~そと ふくは~うち」を連呼する。そしてただひたすら落花生を投げつけられる。なんだこれ?なんだこの謎の儀式?とその時は強く思うのですが、娘たちは今日はただただ"豆まきの日"だと思っている。行為自体はかなり謎ですが、ただ"そういう日"だと思って豆を投げているのですから、風習ってのは不思議なものです。「2月3日、鬼の面をかぶった人に豆をぶん投げる」…なんだこれ!?

 

 

 

我が家は落花生を投げます。娘が幼稚園で作ってきたお面を使用。

 

 

 

 

 

ところで、いつなのよ?その起源の、鞍馬山で鬼に豆を投げたってのは・・・とググっていると、コレに行き着いた↓↓

 

 

 

 

 

 

 

僕の訳なので怪しい部分もあって恐縮ですが、中盤、「節分の夜に大豆を打つ事は何の因縁があってかわからないし、誰もその由来について言う人はいないが、ある古い記録に、節分は宇多天皇の頃、鞍馬の奥で二頭の鬼が出て都へ行こうとしているところに毘沙門天が現れて、道封じをして鬼の目に豆を投げろと云々・・・」と書いてあります。多分。

 

 

これは、Yahoo知恵袋で @historian1582 さんという方が書かれていました。

 

室町時代の文安3年(1446年)成立とされる学僧・行誉の『壒嚢抄』(あいのうしょう)に、鞍馬山の鬼と毘沙門天の話が載っています。 

(歳時部/節分/儺豆 - 古事類苑全文データベースより)

 

 

とのこと。@historian1582 さんの凄まじい見識に敬服するばかりなのですが、なんと!1446年!…572年も前じゃないか!!日本人は少なくとも572年もの間、2月3日に豆を投げまくってきたのか…。なんと古くから…これ、スペインのトマト祭りどころじゃないんじゃないか?(ちなみにスペインの「トマティーナ」・・・あのトマトを投げまくる祭が始まったのは1940年代半ばだそうです。)

 

 

ちなみに宇多天皇の生没年は867年6月10日 - 931年9月3日 だそうですから、もしこの言い伝えが本当だとしたら最初に鬼に豆を投げたのは1000年以上前ということになります。いや、歴史ありすぎでしょう。これは面白い。タイムマシーンがあったとして「ええと、500年前の今日!」とボタンを押すと、そこは戦国時代ですが「豆まき」のことだけはその時代の人と共有できるわけですよね。そう思うとなんかちょっと面白くないですか?

 

 

 

 

 

・・・てなことを家族に話す間もなく、我が家の豆まきは終わりました。

 

 

 

さっきパーカーのポケットから落花生がひとつ出てきたので、食べました。

 

 

 

 

-daily life
-, , ,

Copyright© なんかいいたい , 2024 AllRights Reserved.