唐木俊介のブログ

daily life handcraft

コンクリート

投稿日:

 

庭の一画に自転車置き場を作っている。

 

 

 

前回のブログで「建てる場所を決め、水平と直角を出した」というところまで書いた↓↓

 

 

そういうもん

 

 

 

足場用の単管パイプを使った簡素な構造の自転車置き場とはいえ、基礎はコンクリートでしっかり固めたい。

 

 

 

よし、コンクリート買いに行くか。

 

 

 

とホームセンターに行っても、コンクリートは買えない。買えるのは、コンクリートの材料だけだ。「コンクリート」とは、砂、砂利、水などをセメントで凝固させた硬化物のことだ。ちなみに「セメント」は水などの液体と重化合して接着・硬化する粉末のことで、ホームセンターに売っているのはこのセメントか、セメントと砂や砂利があらかじめ混ざったモノだ。これを買って帰り、水と合わせて練るしかない。

 

 

 

 

【セメント】= セメント

【モルタル】= セメント + 砂 + 水

【コンクリート】= セメント + 砂 + 砂利 + 水

 

という区分は、あまり知られていない。

 

高校の時に英単語帳で "concrete” という単語に「具体的な」という意味があると知った。えっ?これってあの、コンクリート?と驚いたこともあり、この英単語はすぐに覚えた。ところが僕がコンクリートとは何かを具体的に知ったのはそれから10年以上も後のこと…なんというか、マヌケだなぁ・・・ブツブツ言いながらセメント・砂・砂利を買って帰るのであった。

 

 

 

 

 

 

さて、やるか。

 

 

 

 

 

 

夜な夜なコンクリートを練る。少し水を多めにして練り、時間を置く。砂利が自重で沈むのを待ってから、上層部分をすくってパイプの淵へ、砂利を含んだ下層部分をブロック周辺へ流し込む。水準器という便利な道具でパイプの垂直を確認・維持する。

 

 

 

 

 

翌朝には、硬化している。

 

 

 

 

 

 

 

・・・次は週末、単管パイプの骨組みだな。さてどう組むか…まあゆっくり考えよう。

 

 

 

日中は会社で仕事をしているし、休日は家族で出かけたり、波があれば海に行ったりする。ギャンギャン音が鳴る電動工具は休日の日中、空いた時間に使う。音が鳴らない塗装作業などは平日会社に行く前か、仕事から帰ってきた後でやる…といったふうに、工程を細かく刻んで、少しずつ進める。

 

 

 

 

某日:よし、今日は単管を繋ぐクランプを塗るか。

 

 

 

 

某日:今日は屋根の下地を切ろう。縦横の接合部は切り込みを入れて強度出すかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

某日: 今日は屋根の下地を塗ろう。

 

 

 

 

 

 

・・・と、骨組みの材料ができた。

 

 

 

 

 

おっしゃ、組も。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

よし、骨組み、できた。

 

 

 

 

 

次は屋根だ。

 

 

屋根材は「オンデュリン」というフランス製の波板を使う。

 

 

 

 

 

 

 

作業は無理のないペースで、少しずつ進んでいく。

 

 

 

>>>>>

 

DIYは、マイペースで進められるところがいい。

 

 

「なんとなくこんな感じのやつ・・・」というぼんやりしたイメージを、途中で修正しながらゆっくり形にしていくのは面白い。最初からズバリ「これを作る!」と詳細まで決めても、なかなかそうはいかない。段階ごとに立ち止まって考え「こうしてみよう」と決めて、やってみる。「よしよし」とか「やってもうた!」を繰り返しながら、都度ベストな仕上がりを目指して少しずつ進めていくと、完成形のイメージは自然と向こうからやってくる。「嗚呼、俺が作りたかったのはこれだったんだな」という感覚がある。振り返れば途中の「やってもうた!」も愛せるから不思議だ。これは何かに似ている。はて…

 

 

 

 

いやいや、そういうのは後でブログに書いたらええから、次やれよ俺。

 

 

と自分に言い聞かせ、側面のフェンスに取り掛かる。

 

 

 

決めた通りの寸法にカットし、防腐剤を塗る。

 

 

違う色の防腐剤をハケで散らして、ちょっと遊んでみた。

 

 

二度塗りしたら次は…

 

 

厚さ18mmの端材で均一にスペースを取り、上からビス留めだ。

 

 

ビスの頭にも屋外用塗料を塗っておく。こういうちょっとした作業が仕上がりに効いてくる。

 

 

 

 

だんだんと組み上がってきて「おお、なかなかええやん・・・」と見れば見るほど、足元の地面が気になってきた。土のままというのが、どうも味気ない。

 

 

 

 

 

というわけで、業者さんに電話をかけた。砕石を敷くのだ。ホームセンターの25kgパックなんて高くて運ぶのも大変でやってられない。ダンプ1車分を直接買うのだ。

 

 

 

 

 

 

 

ガーッと撒いてザザーっと均して、縁取りを仕上げる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしよし。仕切りのモルタルが固まって端まで砕石を敷けば…

 

 

 

 

 

 

 

あっ、

 

 

 

 

 

できた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>>

 

 

<BEFORE>

 

 

<AFTER>

 

 

 

うん、できた・・・と眺めているところに、近所のおじさんが通りがかった。

 

 

「おお、ようこんなん作ったな。難儀じゃったろう」

 

 

と言われて、少し戸惑った。

 

 

というのも、振り返ってみると「難儀なこと」など、ひとつもないのだ。

 

 

たしかに「自転車置き場を作ろう」と思い立った時は、さてどうするか、難しそうだな…と頭を抱えた。

 

 

でもそれはたぶん「どうやるか、よくわからなかった」のだ。

 

 

 

全体の流れを

 

1: 区画決め

2: 基礎

3: 骨組み

4: 屋根

5: 壁

 

・・・と分けて、

 

1.区画決め【 1-1 ライン決め / 1-2 植木抜く / 1-3 穴埋め /  1-4 地均し  】

1-1ライン決め【1-1-1 長方形を出す / 1-1-2 杭を打つ ・・・】

1-1-1 長方形を出す【 1-1-1-1 基準点決め / 1-1-1-2 横辺決め / 1-1-1-3 糸張り ・・・】

・・・

 

と、どんどん細かく分けていけば、いちばん最後の分類は「材木に、線を引く」とか「ノコギリを、持つ」とか、そういう超単純な動作まで分かれる。それらひとつひとつは、めちゃくちゃ簡単だ。

 

 

とにかく分ける。これに尽きる。

 

 

 

 

カメラロールにこんな写真があって、メモをよく見ると、

 

 

 

 

「バンド 下地ぬる」とか「***用意」とか書いてある。「バンド 下地ぬる」というのは、色を着けたい金属のバンドに塗料が乗りにくいので、専用の溶剤を下塗りしておくということだ。まず下地を塗り、乾燥させている間に1300mmの木材を4本切り出し、下地が乾いたらそこにスプレーで色を着ける…動線や作業内容を考えた上でムダ無く作業しようと、その順序を考えて紙に書いている。他の人が見たら「しょーもなw」と笑いそうなことまで、いちいち分けて書いている。分ければ分けるほど簡単になって、思い通りの仕上がりに近づきやすいのだ。

 

 

 

分ければ分けるほど簡単に・・・

 

 

あっ、

 

 

 

 

難しくて「わからない」のを「分からない」と書くのはそういうことか。たしかに分けたら、よく分かるぞ…具体的に…

 

 

 

 

あっ、

 

 

 

 

 

ひとり密かに盛り上がり、改めて "concrete" を辞書で引いてみると、そこには「具体的な」の他に、「明確な」「有形の」「凝結した」とあった。うん、これだ。最初はどうしたものかと頭を抱えた大物DIYも、細かく工程を分けながら頭と身体を動かしているうちに、なんとか形になった。振り返れば最初に感じたモヤモヤは消え去っている…これってなかなかコンクリートなんじゃないか?

 

 

 

いや、だからそういうのは後でブログに書いたらええから、完成した自転車置き場に娘たちの自転車入れろや俺。

 

 

と自分に言い聞かせ、娘たちの自転車を運ぼうと外に出てみると、

 

 

 

マジか…

 

 

 

まさかのこの段階で致命的な問題が発覚した。

 

 

 

 

 

 

 

自転車が入らん…

 

 

 

 

 

 

 

(了)

 

 

 

#DIY

#サイクルポート

#オンデュリン

-daily life, handcraft

Copyright© なんかいいたい , 2024 AllRights Reserved.